経営は短期的・長期的に分けて考える|コンサルティング ファーム NAGANO ATF

株式会社 エイ・ティ・エフ​
長野コンサルティング事業部

経営は短期的・長期的に分けて考える

長期的経営項目

目次

長期的経営項目

短期的・長期的に分けて考える

企業を構成するには短期的には利益を出すための活動、長期的に行うこととして「経営理念を重視する経営」が必要になります。短期的な問題だけにフォーカスすると悲しい事件を起こさないまでも「お金にコントロールされる経営」になります。
車のガソリンの話は前回書きました。こちらが「働き方改革」にもとても重要なファクターになりますので、更に掘り下げたいと思います。

車を走らせるだけに忙しい人でもガソリンは給油します。つまり、毎日を忙しくしている経営者でも短期的な面が忙しいというだけではなく、長期的に掲げたビジョンがあり、それを達成するための重要事項があり、その重要事項こそが、経営者の優先事項なのです。

例えば、定期的な人間ドックで健康を管理する。これは、車で言えば車検になります。

例えば、家族との旅行の計画を立てる
例えば、社員の心のメンテナンス。技術のメンテナンスを行う必要があり、そして社員の心のメンテナンスは定期的なエンパワーメント面談となるのです。

これを行わないと人的資産が劣化します。車も同様ですが、メンテナンスを定期的に行わければ、本来は10年以上を見込んでいたとしても、6年から7年で買い替えを余儀なくさてしまうということです。

経営者のやるべき仕事をしましょう。

ただ、経営者がプレーヤーであれば長期的なことだけにフォーカスできないのも事実です。それならば、その双方のバランスと「いつ、プレーヤーをやめるのか?」を決める必要があります。社員のやる仕事を経営者がやる。経営者のやるべき仕事を社員がやる。
これでは労働生産性も向上しません。
つまり、経営者の仕事は、管理することではなく、リーダーシップを図ることです。そして、5分を無駄にしない行動を自ら行う必要があります。経営者が効率的にしかも合理的に仕事ができなければなりません。1日8時間の睡眠。幸せな家庭生活。心身ともに健康。「働き方改革」を「働きがい改革」に変えて経営者自らが、率先して労働生産性を高めるために、長期的に「土を耕し」「種を巻き」「水をやり」「刈り取る」という作業を行わなければなりません。現代・未来経営の経営技術を取得する必要があなたにあるのではないでしょうか?

SNS:
On Key
最新のブログ
経営コンサルティング
売上1億円到達後に直面する主な課題

はじめに 企業の売上規模が1億円に到達すると、多くの中小企業は次なる成長ステージへの踏み台となる一方で、「売上の頭打ち(成長の停滞)」という壁に直面しがちです。ここで重要なのが、マーケティングと人材育成の両面に強みを持つ

松本市経営コンサル点と
経営コンサルタントが必要な理由(中小企業向け)

中小企業こそ「経営コンサルタント」を活用すべき理由 〜外部の知恵が、経営の壁を突破する〜 「誰にも相談できず、一人で悩んでいませんか?」 中小企業の経営者は、多くの場面で「孤独な意思決定」を迫られます。 売上の頭打ち、人

経営コンサルタント
成長の壁の乗り越え方が見えない経営者

【経営者の皆様へ】売上の壁を突破する「気づき」の扉を開けるには? 多くの企業が、成長の過程で幾度となく「売上の壁」に直面します。それは、長年の努力で築き上げてきた事業が、次のステージへ進むための試練とも言えるでしょう。こ