経営の優先順位とは?|コンサルティング ファーム NAGANO ATF

株式会社 エイ・ティ・エフ​
長野コンサルティング事業部

経営の優先順位とは?

経営理念

目次

人は行動するための理由が必要。それが経営理念

立派な経営理念を掲げても、日々の売上や経費の話の会議をしていては、理念が廃れます。理念自体には人格がないのですが、企業は法人なので人格があります。そして、企業理念は企業を成長させる大きな力となります。それが理解できない経営者は、人生における明確な哲学がないのでしょう。
経営理念は、「動詞」と私は何度も言ってきました。経営理念が社員に浸透しないのは、経営者が経営理念を軽視しているからです。つまり、自社の成長を放棄したことと同様です。
人は動く理由があって、初めて素直に動けるのです。

お金だけのためではなく、価値ある成果のために

経営する理由もなく、経営していると、この部分の大切なところが見えません。損得だけにフォーカスして、その損によって自分の人生を台無しにしてしまいます。価値あることをやっていれば、後は結果次第です。結果をコントロールしようとすると、その結果に機能不全が発生します。見えるものが見えず、顧客不在の経営になります。企業が成り立つのは、顧客との関係だけです。お金だけのためではなく、価値ある成果のために働くのです。

企業理念と戦略

企業理念も遂行せず、戦略もなしで、どのように経営するのでしょうか?残された要素は「運」しかありません。何度も「運」に恵まれることはないでしょう。
戦略を学ぶなら孫子の兵法ですね。企業戦略は複数あります。社員の成長戦略・顧客満足度戦略・出店戦略など様々な戦略があります。

彼を知り己を知れば百戦殆(あや)うからず

紀元前5世紀、中国春秋時代に書かれた「孫子」という兵法書の一節です。つまり、敵も味方も情勢をしっかり把握していれば、幾度戦っても敗れることはないということです。
なお、戦国武将の武田信玄は、孫子の一節にある「風林火山」を旗にしました。孫子は戦争論を前提としていますが、現在では、孫子を企業戦略に応用しているビジネス書が多くみられます。

顧客を知り、自分を知り、社員を知ることができれば、あなたのビジョンも達成する可能性が高いでしょう。

SNS:
On Key
最新のブログ
経営コンサルティング
売上1億円到達後に直面する主な課題

はじめに 企業の売上規模が1億円に到達すると、多くの中小企業は次なる成長ステージへの踏み台となる一方で、「売上の頭打ち(成長の停滞)」という壁に直面しがちです。ここで重要なのが、マーケティングと人材育成の両面に強みを持つ

松本市経営コンサル点と
経営コンサルタントが必要な理由(中小企業向け)

中小企業こそ「経営コンサルタント」を活用すべき理由 〜外部の知恵が、経営の壁を突破する〜 「誰にも相談できず、一人で悩んでいませんか?」 中小企業の経営者は、多くの場面で「孤独な意思決定」を迫られます。 売上の頭打ち、人

経営コンサルタント
成長の壁の乗り越え方が見えない経営者

【経営者の皆様へ】売上の壁を突破する「気づき」の扉を開けるには? 多くの企業が、成長の過程で幾度となく「売上の壁」に直面します。それは、長年の努力で築き上げてきた事業が、次のステージへ進むための試練とも言えるでしょう。こ