何故、あの会社は急成長できたのか?|コンサルティング ファーム NAGANO ATF

株式会社 エイ・ティ・エフ​
長野コンサルティング事業部

何故、あの会社は急成長できたのか?

経営コンサルタント

目次

何故、あの会社は急成長できたのか?

何故、あの会社は急成長できたのか?
何故、あの社長は社長業に専念できたのか?
何故、あの会社の社員は自主的に仕事をしているのか?
 
 その答えは、「人材が成長」したからです。その源泉は、社員教育だけではなく、仕組みづくりを行ったからです。社員教育は企業の永遠のテーマです。
しかし、成長できるマーケティングの仕組みづくりを取り入れれば、飛躍的な人材の成長は可能です。
 つまり、それは、KPI(主要業務指数)を設定して、その数値を高めるために社員がPDCAサイクルを回し続けることです。多くの経営者が、目下の売上・現金残高などの数値を追い、未来の数値を作成していません。経営者は未来数字を社員に提示していません。ですから、社員が正確な自己の評価がくだせません。 
 そして、社員が経営者から信頼されて、自分の判断で挑戦をして、その結果を受け入れ、スピーディに改善を行う仕組みづくりが必要です。マーケティングの仕組みづくりには、営業・プロダクト(商品仕入れ・製造など)・業務・経理など全社員が関わる必要があります。そして、自社の課題点や問題点、または、弱点を「見える化」する必要があります。

社員が、自分がやるべき作業を数値化して
その数値に基づいた、PDCAサイクルを活用して
Plan(計画)・ Do(実行)・ Check(評価)・ Action(改善)を行っていく仕組みづくりが構築できれば、会社は継続的な成長を歩めます。
また、「いい会社をつくりたい」と願う経営者のために私の書いた
「小さな会社のマーケティングとは」の中の「4つの顧客」)(潜在顧客・見込客・顧客・固定客)の概念が必要です。

「SNSをやろう!ホームページを作ろう!広告を出そう!展示会に出展しよう!」
などは、
4つの顧客の、どの項目の「顧客」に活用するのかが明確でなければなりません。

リピーターを増やし、利益を高めて業績を拡大するためには「固定客」という「4つ目の顧客」への戦略が必要になります。また、そんな仕組みづくりをどのように組み立てるのかを考える必要があります。

SNS:
On Key
最新のブログ
経営もスタートが肝心です。

スタートで間違っていると修復が大変です。準備不足や経営の概念が間違っていたり不足していると、経営自体が無駄な時間ばかり消費し、成長や繁栄が難しくなります。 よく「徐々に改善」と言いますが、実際には難しく、改善されないケー

経済産業省
経営改善計画の支援

銀行返済のリスケだけが目的ではない 経営改善計画は、当社のような経済産業省認定の経営革新等支援機関に経費の2/3を支払ってくれる405事業補助金となります。事業再生や事業改善を目的とした計画の立案と金融機関へのリスケ策を

原則的な経営(小さな会社のマーケテイング)

なぜ原則を重んじる経営が必要なのか? 原則的な経営とは、論理的ではなく人間関係にフォーカスした経営となります。顧客も人間です、社員も人間だからです。それは、人間は論理的に行動するわけではないのです。気分の悪いときもあれば