生産性向上とは、効率的に仕事を行うのではなく、効果的に仕事を行うことでは?|コンサルティング ファーム NAGANO ATF

株式会社 エイ・ティ・エフ​
長野コンサルティング事業部

生産性向上とは、効率的に仕事を行うのではなく、効果的に仕事を行うことでは?

効果的な仕事

目次

生産性向上を行う上の考え違い

利益率の高い業務を行えば生産性は高まります。効率を高めようとするとイソップ物語の「ガチョウの金の卵」になるケースが高まります。大切な業務を疎かにしてしまいます。効果的な業務とは成果を得るために行う業務や考え方です。情報知的生産社会では、「頭と心で汗をかき」、顧客の求める価値を提供することによって、頼り高い利益を上げることができます。つまり、「頭と心で汗をかく」という苦労が伴います。短時間に多くの仕事を熟すことが生産性を高めるための目的でありません。大切なのは、「頭と心で汗をかく」という努力を行うことです。

効果的に業務を行うには?

社員に対して、欠化を求めるのではなく、成果を求めます。1日の成果・1週間の成果・1ヶ月の成果と成果を追求する必要があります。それは、数字的なことだけではなく、社員の成長を成果とします。求める成果が高く、それを達成すれば、効果的な業務を遂行することができます。そのために重要なのが情報の共有であったり、コミュニケーションが必要なのです。「忙しい忙しい」と言っている会社の多くは、これらの行為が不足しています。「なんのために仕事をしているのか?」「組織はなんのためにあるのか?」などなど、そもそも・・・を忘れて毎日を送ります。

効果的に業務を遂行できない会社とは?

経営者や幹部が社員のやる気を削ぎ落としています。それは、EQなどの「心の知能指数」が不足しているのです。それは、自社の掲げるノルマや状況に押しつぶされそうになっているからです。効果的に仕事を行うには、会社へのエンゲージメントの高い社員がモチベーション高く、思いやりや優しさに包まれた環境の中で業務に当たることです。企業文化の高い会社は、自ずと効果的に仕事を行っています。

デジタルの活用について

デジタル化したことで、そのデジタルの流れに人の作業を合わせる必要があります。そして、人間ではできない仕事を手厚くする必要性があります。たまを省くのではなく、「どうしたら顧客が高い価値を感じてくれるのか?」にフォーカスする必要があります。CRMは効果的に仕事を行う上で最良のツールです。

SNS:
On Key
最新のブログ
経営者にとって不都合な真実は価値観の多様化

【経営者の視点】「不都合な真実」は地球温暖化だけではない。多様化する価値観との向き合い方 「不都合な真実」――この印象的なタイトルは、アル・ゴア元副大統領が出演した地球温暖化に関するドキュメンタリー映画を思い起こさせます

経営もスタートが肝心です。

スタートで間違っていると修復が大変です。準備不足や経営の概念が間違っていたり不足していると、経営自体が無駄な時間ばかり消費し、成長や繁栄が難しくなります。 よく「徐々に改善」と言いますが、実際には難しく、改善されないケー