差別化戦略など意味がない!|コンサルティング ファーム NAGANO ATF

株式会社 エイ・ティ・エフ​
長野コンサルティング事業部

差別化戦略など意味がない!

目次

「差別化戦略」は今更考えてもこれからの経営は意味がない?

よく騒がれている「差別化戦略」など意味がありません。
今更考えてもこれからの経営は効果が期待できないのではないでしょうか?
 
コロナ禍での経営。
そして、新しいコロナウイルスの出現と先の見えない状況。
次々に経営課題が押し寄せてきます。
 
「今何をすればいいの?」とよく尋ねられます。
 
私は決まって「原則を見つめてほしい」という、お話をします。
「原則って?」と尋ねられると、企業は「人」では?とさらに問いを投げかけます。
 
「今」が重要です。そして、今やることは「独自性の追求」なのです。
それには現状の日本経済が抱えている大きな課題が影響します。
 
ブログ:独自性を高める経営が必要な理由
https://atfnagano.co.jp/blog/reasons-why-management-that-enhances-originality-is-necessary/
 
そのような観点からこれからの経営は差別化ではなく独自の追求だと私は考えます。
 
差別化とは、競合他社を見て考えるコトラーの唱えるマーケティング2.0の世界です。
いまは、マーケティング4.0です。
 
激流を下るカヌーの舵を取るのに他者を見て下る人はいません。
独自性とは、「他社にない希少価値」を高めることです。
 
その独自性は「人」が作り上げるものです。
主体性を持った集団が主体性からシナジーを創り出しない得るものです。
 
そのためにはまず、社員を育てるという概念を捨てることから始まります。

人は育てるのではなく、育つ環境を作るコロナ対策

コロナ禍での生き残り策「社員のやる気アップ!!」社員力を高める方法を学ぶセミナー「アフターコロナを見据えたDXにも活用できる、CXコーポレーショントランスフォーメーション企業改善」の基礎になります。
セミナーとワークショップを織り交ぜた1時30分間のWebセミナーです。
コロナ禍でのDX(デジタルトランスフォーメーション)が騒がれている中、人材育成が何より重要な時代となってきています。人材の質こそが企業の生き残りとその後の成長につながります。
心理学やアドラー哲学を交えてお伝えする効果的なプログラムです。
Zoomを活用したWebセミナーです
2021年2月9日(火)14:00 〜15:30
セミナー詳細・申し込みはこちらから

SNS:
On Key
最新のブログ
経営者にとって不都合な真実は価値観の多様化

【経営者の視点】「不都合な真実」は地球温暖化だけではない。多様化する価値観との向き合い方 「不都合な真実」――この印象的なタイトルは、アル・ゴア元副大統領が出演した地球温暖化に関するドキュメンタリー映画を思い起こさせます

経営もスタートが肝心です。

スタートで間違っていると修復が大変です。準備不足や経営の概念が間違っていたり不足していると、経営自体が無駄な時間ばかり消費し、成長や繁栄が難しくなります。 よく「徐々に改善」と言いますが、実際には難しく、改善されないケー