昭和の経営概念からの脱却:社長のための時間の使い方|コンサルティング ファーム NAGANO ATF

株式会社 エイ・ティ・エフ​
長野コンサルティング事業部

昭和の経営概念からの脱却:社長のための時間の使い方

目次

昭和の経営概念とは

昭和の経営概念のすべてがよろしくないのではありません。間違ったバイアスで時間を無駄にしている経営者が多く、業績も伸び悩んでいるようです。「なんとなく経営をしている経営者」「昭和の概念のコンサルタントの起用」「異業種交流会などの学び」などなど、全てが間違っているわけではないのですが、この激動の経済環境では、企業を継続的に成長させることは、困難ではないでしょうか?

例えば、DXもどんな目標でDXを推進するのかが明確にならずにDXを推進しても成功はしないでしょう。SDGsも同様です。効率化より、効果的な経営を目指すべき時代に経営の概念も変更さざる言えないでしょう。そのため私はKPIによる経営の効果性や人材育成にフォーカスした経営の技術が重要となると考えています。

【脱:昭和の経営!】「経営セミナー: KPIで目標達成能力を高め人材育成にも役立たせる」
目標達成能力を高め、人材育成もできたらその秘密を知りたくないですか?

セミナーの詳細申込み>>

限りない時間を有効に

時間は有限です。まず、経営者が使える時間も有限です。何もかもが行えるわけでもありません。ですから、部下やブレーンなどに自分の代わりにやってもらうことがあるのです。それには、キーとなる成果目標を達成するリソースが必要になります。その目標達成能力を高めることが、人感を有効的に使え、社長がリーダーシップを図るためのじんを作ることが可能になります。そして同時に人材育成が可能になるのです。そのすべてを成し遂げてくれるのがKPIです。誰にでもわかる現状と目標の数値化の技術です。

KPIセミナー

Hand draw a line from A straight to the point B

社長のための時間の使い方とは

社長の仕事は実際に何かを売ったり、生産したりという仕事ではありません。もちろん、小規模の会社ではそれもあるでしょう。社長がプレーヤーだと限界が見えます。その限界に達した時、社長は人を使うための技術を修得する必要があるのですが、時代の変化に押しつぶされようとして、社長は「今の仕事」にフォーカスします。それでは常に「今の仕事」に追われた毎日で成長が鈍化します。そのために「今の仕事」が半分で「未来の仕事」が半分くらいでバランスが取れます。そのためにもKPIが重要なスキルとなります。

KPIとは?

重要なことにフォーカスして、その目標達成のために、目標能力を高める数値化によるスキルです。需要なポイントを数値化して、その達成のために社員は成長しながら、その目標に向かいます。よって社員の人材育成にも影響します。そして、今まで社長が関わってきた無断時間を最小限に抑えることが可能になります。

長野県内で学べるKPIのセミナー

【脱:昭和の経営!】「経営セミナー: KPIで目標達成能力を高め人材育成にも役立たせる」
目標達成能力を高め、人材育成もできたらその秘密を知りたくないですか?
2023/04/12(水) 長野会場 会場:長野商工会議所本所
2023/04/20(木) 松本会場 会場:松本ものづくり産業支援センター
セミナーの詳細申込み>>

SNS:
On Key
最新のブログ
経営者にとって不都合な真実は価値観の多様化

【経営者の視点】「不都合な真実」は地球温暖化だけではない。多様化する価値観との向き合い方 「不都合な真実」――この印象的なタイトルは、アル・ゴア元副大統領が出演した地球温暖化に関するドキュメンタリー映画を思い起こさせます

経営もスタートが肝心です。

スタートで間違っていると修復が大変です。準備不足や経営の概念が間違っていたり不足していると、経営自体が無駄な時間ばかり消費し、成長や繁栄が難しくなります。 よく「徐々に改善」と言いますが、実際には難しく、改善されないケー